ひだっちブログ › HIDA PLANNING › Renovation日記

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年01月16日

Renovation その25 やってみたかったこと

Renovation ~リノベーション~その25

自分の家でやってみたかったこと

今回、自分の家をリノベーションするにあたり
設計士という立場で考えていることを
いろいろ試したいと思っていた

いくつかあるので
順を追って検証してみたい

まず、薪ストーブの導入と吹抜けの空間

(LDKの吹抜け)


薪ストーブ1台で、家全体を暖めるために
吹抜けを介して各部屋を暖める

とにかく暖かい家を求めて
薪ストーブを導入したので

その熱は有効に利用したい

実際、既存の建物に吹抜けを増築し
寝室、こども室を配置した間取りは

大正解だった!


(こども室から吹抜けと寝室をみる)

寝室やこども室だけでなく
階段や廊下、脱衣室やトイレも暖かく

(吹抜けに面した廊下。奥は寝室)

(暖気を攪拌するため、シーリングファンを設けています)

吹抜けを介してのワンルームの間取りは
部屋ごとの温度差を感じない家になりました


この家を見てみたいと思った、そこのあなた!
0577-35-2585
斐太プランニング 門まで
気軽に御連絡ください。お待ちしています
  

Posted by hida planning at 23:51Comments(0)Renovation日記

2013年01月09日

Renovation その24 ついに完成ました

Renovation ~リノベーション~その24

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

さてさて、久し振りのブログの更新となりましたが

年の瀬の12月の終わりに
3ヶ月あまりの工事がついに完成!

9月に着工し、
仮住まいの生活が始まった頃は先が長いように思えたましたが

終わってみればあっという間で、
いろいろあった事も忘れるくらいの家になりました

とりあえず今回
見ていただきたいのは

リビングの空間

思いっきり吹抜けのあるデザインとしたら
こんな空間になりました

(キッチン方面からリビングをみる)




(リビングからキッチン方面をみる)



これだけの吹抜けがあると、
冬は寒いと思われがちですが、

薪ストーブを導入したので
空間全体が暖まり、寒くありません


もともとは庭だったところに増築した部屋ですが

今まででは想像できない
開放感と一体感のある空間ができました  

Posted by hida planning at 23:44Comments(0)Renovation日記

2012年12月26日

Renovation その23 薪ストーブ点火!

Renovation ~リノベーション~その23

薪ストーブ点火!

いよいよ、念願の薪ストーブが入った


自己満足かもしれないが、
床と壁のタイルをモノトーンとしたことと、

薪ストーブをスクエアなタイプのものとしたため

すっきりとしたイメージのスペースとなった

とりあえず、
最初の3回程度は、慣らし運転が必要ということで

少しずつ火を灯すことに

ゆきぐにの堀之上さんが来て
火のつけ方をレクチャーしてもらい

ついに、薪ストーブに火が入った


慣らし運転とはいえ
じんわりとしたあたたかさと
炎のゆらめきは格別です!

娘も大満足の様子でした
  

Posted by hida planning at 08:22Comments(0)Renovation日記

2012年12月14日

Renovation その22 照明も付きました

Renovation ~リノベーション~その22
照明も付きました

11月の終わり
山仲さんから電話があった

1階部分の作業がほぼ完了したため
養生をはがして、クリーニングをしたということ

とりあえず照明もつないだので
雰囲気を確認できるとの事だった

仕事が終わり
奥さんと娘を連れて
早速仕上がりを見ることに


おぉ~~~~~~っ

工事中の照明で見るのとは大違い

フローリングの塗装がまだだが
それぞれの部屋の雰囲気は格段に思えた

薪ストーブのところのタイルも
黒でメリハリがついている

キッチンも初めて確認できた


少し濃い目の色にしたが
落ち着いた感じでいいではないか

細かいところはもう少しかかりますが
完成まで秒読みとなりました
  

Posted by hida planning at 14:58Comments(0)Renovation日記

2012年12月03日

Renovation その21 お化粧中

Renovation ~リノベーション~その21
お化粧中

内装のボードを張り
パテでジョイントを埋めると
仕上げのクロス張りになってきた

母の部屋は既存の梁を残しているので
いい色になった梁と白いクロスの
メリハリが利いた空間になった


リビングもクロスを張ったとたん
雰囲気が出てきた


シーリングファンもついて
薪ストーブの煙突も準備できてきたようだ

山仲さんは
薪ストーブの後ろに張る
タイルの下地の準備をしていた


当初、薪ストーブの後ろは耐火煉瓦にしていたが
ちょっと趣向を変えて、タイル張りにしてみた

すっきりした感じになると期待し
仕上がりを楽しみに待つことにする

外装も日に日に進んで
古い家がどんどん新しくなって行きます
  

Posted by hida planning at 21:26Comments(0)Renovation日記

2012年11月30日

Renovation その20 いよいよ佳境にはいってきた

Renovation ~リノベーション~その20
いよいよ佳境にはいってきた

工事が始まって約1ヶ月半
なんだかんだで、内装・外装とも
佳境に入ってきた

内装のボード工事が進むようになり
各室の間仕切りが出来上がってくると

部屋のボリューム感が出てくるようになり
広さがわかってくるようになった

(母の部屋。既存は居間で天井が高かったので
    空間のボリュームはそのまま生かしました)

LDKは思った以上に開放感があり
仕上がりが楽しみだ

(2階から吹抜けを見ています)

外装も、防湿シートを張り
サイディングの施工も始まった


(概観はモノトーン基調にし、和風のイメージとしました)

数日前までの骨組みの状態から
仕上がってくる実感がわいてくるようになり

家を建てるということは
こんなに”わくわくするもの”かと

あらためて実感しました
  

Posted by hida planning at 21:56Comments(0)Renovation日記

2012年11月29日

Renovation その19 既存への取り付け

Renovation ~リノベーション~その19
既存への取り付け

リノベーションは
既存を残している部分があるので
その部分への施工が大変なところがある

今回の場合、内外とも壁が左官壁となっており
それを撤去せず、覆うような計画としているため

壁を施工するために、既存部分に合わせて
下地を入れる必要がある

建物の微妙な倒れがあったりするため
結構手間がかかるようだ

それでも、パッキンとなる材料を入れたり
既存の下地を狙ってビスを留めたり

(右側の塗り壁のところについているのが下地。薄い木を挟んでます)

(ボードを張ると右側の壁になります。既存に取り付けたとは思えません)


(外壁も既存の壁に下地を取り付けました)

(間に断熱材を入れ、防水シートを張ったのがこんな感じです)

大工さんの技術には
感心するばかりです

現場を見ていたら、
虹がかかっていました

なんだか、とってもいい感じです
  

Posted by hida planning at 22:17Comments(0)Renovation日記

2012年11月28日

Renovation その18 暖かい住宅へ

Renovation ~リノベーション~その18
暖かい住宅へ

今までの家をふまえた、
家族からの強い要望のひとつ
”暖かい住宅”

薪ストーブの導入も手法の一つだが、
断熱材を入れることが重要

ということで、
床下には発泡性のボードを入れ

(スタイロフォームという断熱材。40ミリのものを入れました)

壁と天井にはグラスウールを入れるようにした


(グラスウールは100ミリです)

実際に入れているのを見ると
それだけで暖かいような気になるのが
調子がいいところだ...

最近はユニットバスの断熱も売りになっているようで

浴槽の外側を
同じ形をした発砲スチロールで包んである仕様のものにした

(浴槽専用に成型しているのがすごいですね)

今年の冬は暖かく過ごせそうです。
  

Posted by hida planning at 21:52Comments(0)Renovation日記

2012年11月28日

Renovation その17 耐震補強してます

Renovation ~リノベーション~その17
耐震補強してます

以前から話題にしているが、
今回の工事でポイントとなるのが既存の耐震補強である。

確認申請でも、既存を補強することが前提となっているが、
それ以上に、補助を受けるため、しっかりやらなければならない

補強には既存の状態によりいろいろな方法があるが、
ウチの場合、基礎に鉄筋が入っていないので
添え基礎による補強を計画した

既存の基礎の外に新たに基礎を作るのだが、
既存の土台を押さえるために、専用の金物を使う。

ウエハラという会社の製品で、
初めて採用する金物だったが、結構な大きさのものだった。

(基礎の横についている金物とL型の金物で補強します)

基礎の中に埋め込んで、
土台を押さえ、柱と一体化させ補強する。

大工さんも、”これなら丈夫やな”と、太鼓判!

(補強した部分を室内側から見るとこんな感じ。
 柱と梁をL型の金物で補強しているのがわかります)

もちろん新築部分の筋交いも重要なので、
金物を使って、耐震仕様に仕上げていきます。


(1階と2階の柱をつなぐ金物です。柱が抜けるのを防ぎます)

リノベの重要な要素として
古い部分も補強し、しっかり出来上がっていくのが嬉しいです。
  

Posted by hida planning at 00:18Comments(0)Renovation日記

2012年11月22日

Renovation その16 フローリング

Renovation ~リノベーション~その16
フローリング


たちまいの後に
山仲さんがフローリングのサンプルを持ってきてくれた

設計ではマツの無垢フローリングを入れていたが
県産材の補助も受けたいので
ヒノキ、スギのフローリングも一緒にそろえてくれた

さらに県産材ならと、珍しいところで
クリのフローリングも持ってきてくれた

(左からヒノキ、マツ、ヒノキ、スギ。手前がクリ)

クリ、ヒノキは予算を大幅にオーバーしてしまうが
県産材でなければ予算内に収まるものもあるとか

奥さんと相談

2階は寝室とこども室なので
予算と補助を優先し、スギのフローリングに

多少傷はつきやすいが、一番あたたかく感じるものだったので
迷うことなく決定

1階はLDKがメインなので
設計通りのマツのフローリングで決定...

と思いきや、
クリのフローリングが落ち着いた感じでとても魅力的だったので
こちらが採用となりました

(クリのフローリングです)


(こちらもクリ。木目がきれいです)

実際に貼ったところが楽しみです
  

Posted by hida planning at 22:39Comments(0)Renovation日記

2012年11月19日

Renovation その15 屋根ができてきた

Renovation ~リノベーション~その15
屋根ができてきた


たちまいが終わると
屋根をつくる工事に移った

2~3日後に雨が降る予報のため
それ前に屋根を架けてしまわなければならない

(とりあえず屋根を撤去しました)

計画では、既存と増築を一体として
大きな切妻の屋根を新たにつくるようにしていた

これが結構大変な作業のようで

屋根を支えるための小屋束という部材を立てるため
既存の梁に新たにホゾという穴を開け直す必要があった

40~50ヶ所開けなければならないとか

既存の屋根を撤去する横で
大工さんが黙々とホゾ穴を開ける作業をしていた

そして、2日間で垂木の施工まで終わり
3日目には野地板を張り、屋根の形が見えてきた

(一体的な屋根の形が見えてきました)

既存の取り合いと天候
時間との戦いですが、さすが、見事です!

(野地板と防水シートを張り終え、とりあえずブルーシートで養生します)


(薪ストーブの煙突もできました)  

Posted by hida planning at 19:34Comments(0)Renovation日記

2012年11月13日

Renovation その14 たちまい完了

Renovation ~リノベーション~その14
たちまい完了~無事建ち上がった~

たちまいが始まってすぐのこと

既存の建物の”建ち”を見ることに

やはり場所によって少し傾いているようで
増築部分の取り合いの調整が必要になった

その場で仕口の調整をしながら
徐々に建ち上げてゆく


やっぱり職人さんは凄いと思いつつ
カメラを片手に状況を記録していった


日がかげってくると
少し肌寒さも出てきたが


午後5時過ぎに、フレームが完成し
無事たちまいが終了した

既存建物への増築は、取り合い調整があるので
やっぱり大変な事だと思い
山仲さんを筆頭に、職人さんに感謝です

僕も一生に一度のいい経験になったと思い
建ち上がった家を見上げてみる


...しかし、大きな家だなぁ


ちなみに娘は、クギ抜きをして遊んでいました
...楽しいのだろうか...

  

Posted by hida planning at 20:21Comments(0)Renovation日記

2012年11月12日

Renovation その13 いよいよ”たちまい”

Renovation ~リノベーション~その13
いよいよ”たちまい”

平成24年10月13日、土曜日 大安

快晴の朝、いよいよ、”たちまい”の日を迎えた

解体工事とか基礎工事とかやってきたが
たちまいで建物のボリュームが見えてくるので
とっても楽しみだ

今回のリノベーションでは、
既存と増築を大きな屋根で一体にする計画にしている

なので、たちまいとは言いつつ
解体工事なんかも一緒にやる必要がある

まず、屋根の上にのぼり状況を確認

無線のアンテナを撤去し
設備業者の川原設備さんがソーラー給湯のパネルを外し
クレーンで下まで降ろした


その後、たちまいの邪魔になる
軒先の瓦を撤去し、屋根を解体



(瓦の下から鳥の巣らしき草?がでてきました)

手際よく進めているつもりだったが
大屋根の撤去までで午前中が終わってしまった

午後、1階の屋根を撤去


足場の悪い屋根の上の作業なので
板金の撤去が思うように進まず
なんだかんだで思ったより時間がかかったようだ

ようやく取合い部分の整理がつき

本格的な”たちまい”が始まったのは午後3時頃でした

(娘もマイヘルメットをかぶって見学しました)

次回へづづく...  

Posted by hida planning at 20:18Comments(0)Renovation日記

2012年11月08日

Renovation ~リノベーション~その12

Renovation ~リノベーション~その12
増築部分の基礎工事

解体を進める横で
増築部分の基礎工事も始まった

既存の建物に添うように建てるので
基礎も少し制約がある

その一つが、既存の沓脱ぎ石(くつぬぎいし)

(写真の真ん中にあるのが沓脱ぎ石です)

1mを超える大きさの石の上に
束や土台が乗っているので石を取ることができない

できたとしても
大きい石なので撤去が大変だ

そこで
石を残したまま基礎を造るように考えた

耐震上、筋交いのないところは基礎がなくても大丈夫なので
石の周囲に筋交いを設けないように計画

(沓脱ぎ石の左右、筋交いのある部分の下に基礎を設置)

既存を残しつつ
うまく基礎ができました


(基礎ができ、増築部分の大きさがわかるようになりました)


HIDAPLANINGリンク http://www.hidapla.com  

Posted by hida planning at 17:10Comments(0)Renovation日記

2012年11月07日

Renovation ~リノベーション~その11

Renovation ~リノベーション~その11
解体工事

9月9日(大安)に地鎮祭を終え
いよいよ、本格的に工事が始まった

とりあえずは解体工事

1階で改修する部分は
全て土間コンクリートとするので

基本的に柱、梁だけとなる予定

床をはがしてみると、床組みを受ける束石は
一斗缶にコンクリートを流したものだったのにビックリ!

そして、その一部に、掘りごたつの跡を発見!

(真ん中辺りの窪みが掘りごたつの跡です)

そういえば、暮らし始めた頃
掘りごたつに入った覚えがあった

すっかり忘れていたが
床との隙間風が寒いからと、使わなくなっていた

解体すると少し寂しい気もするが
懐かしい思い出がでてきて面白いこともあると思った

とりあえず、
1階は解体も順調で、骨組みとなりました

既存の筋交も確認できて良かったです

(既存の図面通りに筋交がありました)


(寒い家だったが、一応断熱材が入っていて少しビックリ)  

Posted by hida planning at 20:17Comments(0)Renovation日記

2012年11月06日

Renovation ~リノベーション~その10

Renovation ~リノベーション~その10
見積りにて

工事費の見積もりは何社からか頂いたが
最終的に、三福寺町に会社のある”英建”さんに依頼

新築よりは安くなるだろうという期待と
予算に納まるだろうかという不安を抱えつつ

2週間程度で見積りをいただきました

結果は...予算オーバー

でも、ここであきらめる訳にはいかず
とりあえず、予算枠を再度検討し
担当の山仲さんと折衝

増築部分の面積をさらに小さくしたり
仕上のグレードを下げたり
キッチン、お風呂といった設備のグレードを下げたり

夜遅くまでかかり
だいぶ細かいところを精査して

なんとか予算に追いつくように
山仲さんを説得し?見積りを見直しました

そこで
やっと、リノベーションの計画と工事費が折り合いました!

長かったー
この時点で、8月です...

(外観です。屋根の形状を替え、一体的にしました)


(キッチンからの内観。吹抜けに窓を設け明るい空間になります)


(2階からの眺め。LDKの天井が高く開放感があります)  

Posted by hida planning at 20:07Comments(0)Renovation日記

2012年11月05日

Renovation ~リノベーション~その9

Renovation ~リノベーション~その9
耐震診断ですが

蜂の巣には驚かされましたが
とりあえず現地調査終了

既存の図面と調査を元に
専用のソフトで耐震診断をしました

耐震診断は評価点で判断します
少し意味合いが違いますが、わかりやすく解説

新築の住宅を 1.0点としたとき
古い家が何点位になるか?で判断します

うちの場合 驚愕の 0.17点...

つまり、新築に対し、17%の耐力しか無いということが判明しました

そりゃー地震がくれば危ないな

既存の家は耐震上不利な点がいくつかあります

屋根が瓦葺きで重い
窓や建具が多く、壁が少ない
L型の形で、地震の時局所的に力が集中しやすい

(一昔前の瓦屋根です。最近は従来の1/3程度の重量のものがあります)

(庭側はほとんど窓です。壁がないので地震に耐えることが難しいです)

とりあえず、
重い瓦を軽い金属に葺き替え
増築部分に壁量を多く配置する方針で

リノベーションの計画をたてました
  

Posted by hida planning at 22:47Comments(0)Renovation日記

2012年11月03日

Renovation ~リノベーション~その8

Renovation ~リノベーション~その8
耐震の調査をしてみた時に

今回のリノベーションの中で、
高山市の耐震補強の補助を受けるよう計画していたので
既存の耐震補強がとても重要な要素となる

補助の金額は、満額で1,800,000円
逃すわけにはいきません!

とりあえず、既存の耐震診断をすることに

既存の図面を元に、
天井裏を覗き、床下を覗き、建物の調査をした

天井裏に上ったときのこと

押入の板を上げて懐中電灯を照らすと!
蜂の巣があるではないか!!


しかも。スズメバチの巣が大量に!!!


7~8個の巣がびっしりついていてビックリ!

よほど居心地が良かったらしく
蜂の巣銀座になっていました

幸いにして、巣にハチはいなかったので
特に危険なことは無かったが

よくこんなところで暮らしていて平気だったよな~って、思いました

家族に聞いたら、
天井裏から“ブ~ン”って音が聞こえたときがあったとか

知らぬが仏です
  

Posted by hida planning at 22:43Comments(0)Renovation日記

2012年11月02日

Renovation ~リノベーション~その7

Renovation ~リノベーション~その7
リビングと吹抜け

間取りは考え出すといろいろでてくるもので
一部解体して、改修してとか考えてみたが、
あまりパッとした案が思い浮かばなかった

仏間や客間を改修せず
居間とキッチンと水廻りの部分だけを改修しようと考えていたが

L型の平面をうまく利用し増築もありで考えてみた

L型の中心にリビングを増築し、吹抜けにして
2階とつないだらどうだろうか

ふと思ったことだったが
リビングの増築はいろいろな問題点をクリアできそうだった


(計画図です。赤い四角の部分が増築部で、オレンジの四角が薪ストーブです)


(既存の平面です。上の図面と比べると改修部分が良くわかります)

家の中心に薪ストーブを置いて
吹抜けを通して2階まで、家全体が暖かくなる

とってもいい感じではないか

ただ、玄関から見える庭の風景が好きで
増築によって、その風景がなくなってしまうので

その点は少し決断が必要だった

とりあえず気持ちを整理して
増築と改修による劇的なリフォーム

リノベーションの内容が決定!  

Posted by hida planning at 19:00Comments(0)Renovation日記

2012年11月01日

Renovation ~リノベーション~ その6

その6
間取りを考えてみよう


改修するとして、
まず最初に考えたかったのは
リビングの位置

居間は南側に出窓があるが、
ほとんど物置と化している


(既存の居間の図面です)

西側は庭に通じて大きな窓があるが、
ここで問題なのが西向きの窓

とにかく、夏暑い!
夏の西日は午後から居間の温度をぐんぐん上昇させ
日が暮れるまで居間を照らし続けていた

その割りに、冬はあまり日が入らず、暖かくならない


(左側が南の出窓。正面が西の窓。暑いのでよしずをしていました)

僕の実家の部屋も西向きだったことを思い出し、
夏はサウナみたいなところで生活していたということを思い出した

とにかく、改修する家のリビングは南向きとし
西日はシャットアウトしたいと、ずっと思っていた

リビングを南向きにし
環境のいい場所にしたいと思った
  

Posted by hida planning at 21:56Comments(0)Renovation日記