2012年11月28日
Renovation その17 耐震補強してます
Renovation ~リノベーション~その17
耐震補強してます
以前から話題にしているが、
今回の工事でポイントとなるのが既存の耐震補強である。
確認申請でも、既存を補強することが前提となっているが、
それ以上に、補助を受けるため、しっかりやらなければならない
補強には既存の状態によりいろいろな方法があるが、
ウチの場合、基礎に鉄筋が入っていないので
添え基礎による補強を計画した
既存の基礎の外に新たに基礎を作るのだが、
既存の土台を押さえるために、専用の金物を使う。
ウエハラという会社の製品で、
初めて採用する金物だったが、結構な大きさのものだった。

(基礎の横についている金物とL型の金物で補強します)
基礎の中に埋め込んで、
土台を押さえ、柱と一体化させ補強する。
大工さんも、”これなら丈夫やな”と、太鼓判!

(補強した部分を室内側から見るとこんな感じ。
柱と梁をL型の金物で補強しているのがわかります)
もちろん新築部分の筋交いも重要なので、
金物を使って、耐震仕様に仕上げていきます。

(1階と2階の柱をつなぐ金物です。柱が抜けるのを防ぎます)
リノベの重要な要素として
古い部分も補強し、しっかり出来上がっていくのが嬉しいです。
耐震補強してます
以前から話題にしているが、
今回の工事でポイントとなるのが既存の耐震補強である。
確認申請でも、既存を補強することが前提となっているが、
それ以上に、補助を受けるため、しっかりやらなければならない
補強には既存の状態によりいろいろな方法があるが、
ウチの場合、基礎に鉄筋が入っていないので
添え基礎による補強を計画した
既存の基礎の外に新たに基礎を作るのだが、
既存の土台を押さえるために、専用の金物を使う。
ウエハラという会社の製品で、
初めて採用する金物だったが、結構な大きさのものだった。

(基礎の横についている金物とL型の金物で補強します)
基礎の中に埋め込んで、
土台を押さえ、柱と一体化させ補強する。
大工さんも、”これなら丈夫やな”と、太鼓判!

(補強した部分を室内側から見るとこんな感じ。
柱と梁をL型の金物で補強しているのがわかります)
もちろん新築部分の筋交いも重要なので、
金物を使って、耐震仕様に仕上げていきます。

(1階と2階の柱をつなぐ金物です。柱が抜けるのを防ぎます)
リノベの重要な要素として
古い部分も補強し、しっかり出来上がっていくのが嬉しいです。
スポンサーリンク
Posted by hida planning at 00:18│Comments(0)
│Renovation日記
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。